令和6年度 2学期
9月25日(水)冷たさはいつまで?
暑さの中、ペットボトル飲料が冷たさを維持できるのはどのくらいの時間なのか、数学的に考えようと取り組んでいました。現実味のある課題なので、実際の生活を想起しながら思考できそうです(急速に秋らしくなってきたところですが)。
いくつか断片的に分かっている情報を基にグラフを書くと、冷えを維持できる時間が何となく見えてきました。
ところが、そこで新たな問いかけです。「でも、何で直線で結んだのかな?」(ここは直線しかないでしょう)と迷いなく線を引いたとしても、改めて問われたときに(ハッ)となります。こうしたことの繰り返しにより、深い学びにつながっていくのだと思います。
9月24日(火)朝霞の競技場では
今大会もまた、他の競技に先んじて陸上競技の地区大会が行われています。
四中のテントで出番を待つ選手たちは、軽く食事をとったりストレッチを始めたりと、自分の出場するレースから逆算して準備を整えているところです。
先週までの猛暑と打って変わって、涼しい風が爽やかに吹き抜けていく絶好のコンディションです。多くの自己ベスト記録が出ることを期待しています。
9月21日(土)50回目の大会
熊谷市にある、彩の国くまがやドームが会場となるのは初めてのことです。
「第50回記念大会」と銘打った、マーチングバンドの県大会が行われました。
中学生の部の3番目に登場した第四中学校は、「イギリス」をテーマとした世界観を、キレのある演奏と演技で披露していました。会場が変わっても、伸びやかに、かつ堂々と本番に臨む四中らしさは健在です。今回、これまで見てきたものとは一味違う、クールな(格好いい)印象の作品だと感じました。会場内だけでなく、関係する会場周辺での写真撮影が一切禁止とのことで、イギリス風(?)の衣装を紹介することもできないのが残念です。
9月20日(金)46回目の合唱祭
私は広い体育館の中央、審査員席で聴いていました。何度経験しても、合唱祭はいいものです。
1年生から順に発表が進んでいくのですが、今年も各クラスの前に、学年全員による合唱が披露されました。150人前後による歌声の響きは美しいだけでなく、やはり迫力が違います。
「音程が合わない」「ふざけてしまう人がいる」などの状況から始まり、多くのクラスが難儀しながら作品を仕上げてきたと聞いていたので、すべてのクラスの歌声が感慨深く耳に届いてきました。審査の結果、その中から「金賞」を選ぶことになります。どのクラスも良かったので、これは大変困難な作業です!
9月19日(木)前日の会場準備
横長で一体型の吊り下げ看板は、3人によって器用に渡り廊下を曲がりながら、スムーズに体育館の中へと運び込まれてきました。会場の設営は、2年生の役割となっています。
ステージに接するように、組み立て式のひな壇も手際よく連なり始めました。学年全員の合唱で使うためのものです。また、フロアの全面には綺麗にシートが敷かれました。これは地味な作業ながら、結構な重労働なのです。しかし、それによって一気に「会場」感が出てくるものです。
明日はいい合唱祭になりそうです。会場の設営と並行して、校舎内のあちこちから澄んだ歌声が響いています。
9月18日(水)合唱祭の先に向けて
合唱祭が迫っている中、新人戦も近づいてきました。その後には、体育祭も予定されています。
朝の生徒会集会で、新人戦に向けた壮行会が行われました。「新人」戦(通称ですが)というぐらいなので、ステージ上で意気込みを語った部長さんたちの顔ぶれも新鮮です。
さらに、集会の後半には、体育祭に向けた「出発式」も行われました。赤団、青団それぞれの声出しも兼ねて、団長さんや実行委員さんのお披露目です。約15分の間に、いくつもの内容がギュッと凝縮された生徒会集会でした。
9月17日(火)仕上げの段階
合唱の練習が佳境に入っています。3年生の教室から、力強い歌声が聴こえてきました。
「ラストのハミングがどんどん雑になってるから、ラストきれいにハモれるように…」「サビまでの持っていき方はよかったので…」「1番の中盤らへんがビミョーって声だったので、1番だけもう一度歌います!」通しで歌ったあと、各クラスの実行委員やパートリーダーが良かった点や課題を挙げ、うまくいかなかった部分を重点的に仕上げていきます。
どのクラスも、まだ課題が残されているようなので、きっと当日まで音程の微修正や、気持ちを高める取組が続けられることになるのでしょう。
9月13日(金)朝の農園で
見えないところでも、様々な面で地域の方に支えていただいているおかげで、第四中の教育活動が成り立っています。その一例として、登校時間よりもはるかに早い時間からの出来事を紹介します。
農園の活動をいつも支援していただいている地域の方に、朝早くから学校農園を耕していただきました。大型のトラクターが通過した後の耕された土の表面は、清々しさを覚えるほど綺麗に整っています。これを人力で進めようと思ったら、途方もない時間がかかるはずです。
耕していただいた畑に畝(うね)を作り、カブやダイコンなど、これから冬の野菜を栽培する予定です。
9月12日(木)ディレクター兼パーソナリティー
放送委員会の仕事の1つに、「お昼の放送」があります。気温や天候に左右されるはずはないのですが、音量については毎日微妙な調整が必要なのだそうです。
廊下のスピーカーから流れ始めた音を確認した生徒は、操作盤の前に座る生徒に「(音量は)大丈夫!」と伝えます。ここまでは試験的な放送で、ここから本編へと入っていきます。「今日の給食は、スパゲティミートソース、コールスローサラダ・・・」卒なくアナウンスをこなし、BGMのコーナーへと静かに移行していくのでした。
9月11日(水)English recitation
ふるさと新座館を会場に、新座市内の英語弁論暗唱大会が開かれました。
出発の直前まで入念なリハーサルを繰り返していた3人の本番は、どうだったでしょうか。・・・本番の舞台は、これまでの練習の成果を伸び伸びと発揮できた、素晴らしい英語の暗唱でした。
聴衆に語りかけるように、豊かな表現力を駆使しながらのスピーチが、静謐(ひつ)な会場内に響きます。スピーチの内容を聴いて、審査員のAETが思わず声を上げて笑ってしまう場面までありました(私はそこまで深く理解できず、笑いについていけませんでしたが・・・)。
他校の生徒も同じように、圧倒されるほどのスピーチを聴かせてくれました。出場した生徒全員にとって、貴重な経験の場になったはずです。