令和6年度 2学期

9月19日(木)前日の会場準備

横長で一体型の吊り下げ看板は、3人によって器用に渡り廊下を曲がりながら、スムーズに体育館の中へと運び込まれてきました。会場の設営は、2年生の役割となっています。
ステージに接するように、組み立て式のひな壇も手際よく連なり始めました。学年全員の合唱で使うためのものです。また、フロアの全面には綺麗にシートが敷かれました。これは地味な作業ながら、結構な重労働なのです。しかし、それによって一気に「会場」感が出てくるものです。
明日はいい合唱祭になりそうです。会場の設営と並行して、校舎内のあちこちから澄んだ歌声が響いています。

9月18日(水)合唱祭の先に向けて

合唱祭が迫っている中、新人戦も近づいてきました。その後には、体育祭も予定されています。
朝の生徒会集会で、新人戦に向けた壮行会が行われました。「新人」戦(通称ですが)というぐらいなので、ステージ上で意気込みを語った部長さんたちの顔ぶれも新鮮です。
さらに、集会の後半には、体育祭に向けた「出発式」も行われました。赤団、青団それぞれの声出しも兼ねて、団長さんや実行委員さんのお披露目です。約15分の間に、いくつもの内容がギュッと凝縮された生徒会集会でした。

9月17日(火)仕上げの段階

合唱の練習が佳境に入っています。3年生の教室から、力強い歌声が聴こえてきました。
「ラストのハミングがどんどん雑になってるから、ラストきれいにハモれるように…」「サビまでの持っていき方はよかったので…」「1番の中盤らへんがビミョーって声だったので、1番だけもう一度歌います!」通しで歌ったあと、各クラスの実行委員やパートリーダーが良かった点や課題を挙げ、うまくいかなかった部分を重点的に仕上げていきます。
どのクラスも、まだ課題が残されているようなので、きっと当日まで音程の微修正や、気持ちを高める取組が続けられることになるのでしょう。

9月13日(金)朝の農園で

見えないところでも、様々な面で地域の方に支えていただいているおかげで、第四中の教育活動が成り立っています。その一例として、登校時間よりもはるかに早い時間からの出来事を紹介します。
農園の活動をいつも支援していただいている地域の方に、朝早くから学校農園を耕していただきました。大型のトラクターが通過した後の耕された土の表面は、清々しさを覚えるほど綺麗に整っています。これを人力で進めようと思ったら、途方もない時間がかかるはずです。
耕していただいた畑に畝(うね)を作り、カブやダイコンなど、これから冬の野菜を栽培する予定です。

9月12日(木)ディレクター兼パーソナリティー

放送委員会の仕事の1つに、「お昼の放送」があります。気温や天候に左右されるはずはないのですが、音量については毎日微妙な調整が必要なのだそうです。
廊下のスピーカーから流れ始めた音を確認した生徒は、操作盤の前に座る生徒に「(音量は)大丈夫!」と伝えます。ここまでは試験的な放送で、ここから本編へと入っていきます。「今日の給食は、スパゲティミートソース、コールスローサラダ・・・」卒なくアナウンスをこなし、BGMのコーナーへと静かに移行していくのでした。

9月11日(水)English recitation

ふるさと新座館を会場に、新座市内の英語弁論暗唱大会が開かれました。
出発の直前まで入念なリハーサルを繰り返していた3人の本番は、どうだったでしょうか。・・・本番の舞台は、これまでの練習の成果を伸び伸びと発揮できた、素晴らしい英語の暗唱でした。
聴衆に語りかけるように、豊かな表現力を駆使しながらのスピーチが、静謐(ひつ)な会場内に響きます。スピーチの内容を聴いて、審査員のAETが思わず声を上げて笑ってしまう場面までありました(私はそこまで深く理解できず、笑いについていけませんでしたが・・・)。
他校の生徒も同じように、圧倒されるほどのスピーチを聴かせてくれました。出場した生徒全員にとって、貴重な経験の場になったはずです。

9月10日(火)ふらっとFLANETへ

「ソーシャルスキル」は、日常的に使われる言葉でもあります。人との関係を築いたり、一緒に生活したりする際に必要な力のことです。成長と共に、自然に身に付いていく面もありますが、訓練によって高まる能力でもあります。
「FLANETルーム」では、ニーズに応じた個別の指導が行われています。「ん-、それは…卵と油と…あと、酢を混ぜ合わせたものです。」あるお題について、自分の言葉を駆使して相手に伝える、といった活動が行われていました。「あ、それはマヨネーズですね!」「そうです」
これはほんの一場面ですが、様々な取組を通じて、教室での学習や生活がしやすくなるように、継続的な指導が行われています。

9月9日(月)話合い、学び合い

50分間の授業の中で、「周りの人と確認し合ってみよう」「グループで話し合ってみよう」という場面が何度も設定されていました。3年生の数学です。
隣どうし、あるいは座席の前後どうしなどでよく意見交換していましたが、「二次関数のグラフを書くとき、なぜ定規で線を引いてはいけないのだろうか」という問いについて考える場面では、しばらくの間沈黙が続いていました。「パラボラ」という単語の意味が「放物線」だと知って、「そうだったのか!」と膝を打った高校時代をふいに思い出しながら、その静寂を見守っていたのでした。

9月6日(金)プロフェッショナル的集団

昨年度から、清掃活動は毎日ではなく、週3日行うことにしています。大勢が活動する学校なので、中1日空けるだけでもそれなりに汚れるものです。
広い体育館のフロアや2階のギャラリーは、数人で手分けしてモップをかけています。端まで進んだところで見せてもらいましたが、かなりの量のほこりが集まっていました。
ステージやトイレなど、一口に体育館といっても掃除をしなければならない場所は多岐に及びます。分担に従って清掃が行われている様は、「プロフェッショナル」という単語が連想されるほど整然と、しかも効率よく進められているのでした。

9月5日(木)朝の武者修行

来週の水曜日に向けて、夏休み中も熱心な練習が続けられてきました。市の「英語弁論・暗唱大会」に向けた練習です。四中から出場する3人はかなり仕上がってきたようで、今日からは「実際に人前で話す」ための練習を始めました。朝の会の時間を使って、クラスの全員に向かってスピーチを行うのです。自分のクラスとは限らず、日替わりでいくつかのクラスを巡る、いわば「武者修行」です。
大勢の視線を浴びて、おそらくとても緊張することと思います。これを乗り越えて、本番では伸び伸びと力を発揮して欲しいと思います。