校長室より

 「校長室より」へようこそ。ここでは日々の第四中学校の様子を伝えていきます。四中の魅力や四中生の頑張りが感じられたら、是非「いいね」ボタンをクリックしてください。

 〇校長あいさつ(準備中)

 〇過年度はこちら

令和六年度 1学期 2学期 3学期
令和五年度 1学期 2学期 3学期

令和7年度 1学期

安全衛生委員会

午後、新座市教育委員会に設置されている「安全衛生委員会」の皆様にご来校いただき、職場環境を点検していただきました。主に、職員室、保健室、給食室を見ていただき、「明るくきれいですね」「空間が適切に確保されていますね」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。今後も良好な職場環境を維持していきたいと思います。

掲示物への願い

廊下を歩くといろいろな掲示物を見かけます。眺めていると、先生方のアイデアや願いが伝わってきます。

①「2年キュビナ祭り」AI型ドリル教材「キュビナ」を学年の各教科で利用しその使用頻度をデータ化して、学力向上に向けて活用を促しています。

②「1年唯一無二ベストショット」6月に実施した校外学習「フォトスカベンチャー」で特にアイデアあふれた写真を掲示しています。その他の写真も学級前廊下に掲示しています。

③「栄光の記録」主幹教諭が生徒から提出された賞状をコピーして職員室前廊下に掲示しています。今年は表彰者のコメントを加え、意欲の向上につなげています。

 

期末テスト+α

7月2日、3日の2日間、期末テストがありました。

皆、真剣に取り組んでいました。

3日の日、特別支援学級は暑い中、農園で作業をしていました。たくさんのじゃがいもを収穫していました。

7月1日は開校記念日

ということで、今日の給食にはお祝いのブルーベリーケーキが出ました。

栄養士さんが校章の型を作り、大きなケーキにふりかけ、小分けにして、一人一人に配膳されました。

素敵なメニューで、美味しかったです!

学校だよりにも、開校記念日にちなんだ〇✕クイズを出題しました。是非チャレンジしてみてください。

教室訪問終盤戦②

今日も3時間、授業を参観しました。

2時間目は1年体育、水泳の授業でした。「クロールの泳法を身に付けよう」ということで、水慣れの運動をした後、3つのグループに分かれて、能力別の学習をしました。

3時間目は3年英語でした。プリントやデジタル教科書を活用しながら、ほぼオールイングリッシュで授業が展開されました。

5時間目も3年英語でした。こちらはワークシートのミッションに基づき、自分のペースで学習を進める「自由進度学習」が展開されていました。ほとんどの生徒は自分で課題を見つけ、プリント、教師やAETとのパフォーマンステスト、タブレットの課題など、主体的に学習に取り組んでいました。

教室訪問終盤戦

教室訪問も終盤戦です。授業の様子から、各々の先生方の工夫がよく伝わってきます。

先週の金曜日は1年生の英語の授業を参観しました。教師が生徒一人一人と短時間でフレンドリーに関わりながら、生徒の表現力を引き出す授業でした。

今週の月曜日は2年生の理科と1年生の国語の授業を参観しました。

理科は「葉のつくり」について、観察後のまとめの授業でしたが、大型テレビを活用し視覚的に訴えながら理解を深めていました。次回は観察なので、また見に行こうと思います。

国語は「比喩」について理解を深める授業でした。黒板の図を言葉でどのように表現するのか。比喩を使えば「C」「三日月」「クロワッサン」のような形と説明できますが、比喩を使わなければ「大きい丸の内側の小さな丸が少し右側に寄って・・・」とややこしい表現になります。比喩を使う良さを実感できた授業でした。

避難訓練

先週の写真をため込んだため、まとめて更新します。

先週の木曜日、避難訓練と合同引き取り訓練を行いました。

生徒は緊急地震速報の放送に合わせて、机の下で身を守り、その後校庭に避難しました。

その後の引き取り訓練では、各小学校に弟や妹を引き取りに行った中学生が円滑に行動していたとの報告がありました。有事の際には同じように行動できるよう、普段から意識しましょう。

教室訪問後半戦!

先生方の授業を参観する教室訪問も後半に差し掛かりました。

昨日は2本の授業を訪問しました。

①特別支援学級で総合的な学習の時間の授業がありました。「卒業生から学ぶ会」の質問内容を考える授業でした。

②2年生の音楽の授業では、合唱祭に向けてのパート練習が始まりました。

今日は、3本の授業を訪問しました。

①3年生の保健体育で水泳「背泳ぎ」の授業でした。授業途中から大雨になり大変でしたが、生徒は上手に背泳ぎを行うための視点「あごを上げる」「ストロークは手の小指から」をしっかりと実践していました。

②2年生の家庭科の授業で、包丁を使ったキャベツの千切りのパフォーマンステストでした。適切な時間管理のもと、ICT活用しながら包丁を使う際の安全面、技能面を多角的に評価する授業が展開されました。

③特別支援学級の英語の授業でした。担当教員とAETがコミュニケーションやプリント、ICTの活用等で生徒の関心を引き出しながら、道案内につかう英語を学ぶ授業が展開されました。

 

今年は何団?

今朝の生徒集会では、10月に開催される体育祭についての説明が実行委員長からありました。

その後、各学級が所属する団決めがありました。本校では「赤団」と「青団」に分かれ競技や応援を競い合います。どのクラスが何団になったか、確認できましたか?

学校総合体育大会朝霞地区大会②

学総体2日目、今日は①陸上→②柔道→③サッカー→④卓球→⑤ソフトテニスの順で応援に行きました。ソフトテニスは男女とも試合が終わってしまっていて、間に合いませんでした。ごめんなさい。7月の市内大会を応援しに行きます。

帰校したら、合同チームで参加した野球部の生徒たちが挨拶に来てくれました。新人戦からは単独チームで出場できるので、どこまでのびしろを伸ばせるか、とても楽しみです。

 

金曜日は試合がなかった女子卓球部の試合を土曜日にこっそり応援に行きました。休日なのでたくさんの方が応援に来られており、熱気あふれる館内で奮闘する姿が見られました。