校長室より

 「校長室より」へようこそ。ここでは日々の第四中学校の様子を伝えていきます。四中の魅力や四中生の頑張りが感じられたら、是非「いいね」ボタンをクリックしてください。

 〇校長あいさつ(準備中)

 〇過年度はこちら

令和六年度 1学期 2学期 3学期
令和五年度 1学期 2学期 3学期

令和7年度 1学期

生徒会朝会

今朝は生徒会主催の「生徒会朝会」がありました。

本部役員が司会を務める中、各専門委員会代表の話がありました。

その後、生徒総会に向けて、運営委員会が個々に持参したタブレット端末の接続テストを行いました。

今後の四中生による生徒会活動の活性化に期待します。

大和田公民館まつりにて

今日は土曜日ですが、午前中に地域の大和田公民館まつりに出向きました。そのオープニングイベントで、本校の吹奏楽部(マーチングバンド)が演奏を披露してくれました。

私は初めて吹奏楽部の演奏を聴いたのですが、大変すばらしい演奏に感動してしまいました。

4曲の演奏が終わった後「アンコール」がコールされるなど、地域の皆様も大変喜ばれていました。

素晴らしい地域貢献活動でした。

第1回学校運営協議会

本日、第1回学校運営協議会が開催されました。

本市は全校がコミュニティスクールの指定を受けています。学校運営協議会委員の皆様のご意見を反映しながら開かれた学校づくりを推進しています。

初回は、今年度の学校経営方針について説明し、承認をいただきました。その中で、今後の部活動について、たくさんのご意見ご質問をいただきました。その後、年度当初の授業の様子を参観していただきました、

 

全国学力調査②

3年生の全国学力学習状況調査について、火曜日のCBT調査に続いて、今日は紙面による国語と数学の調査がありました。一人ひとり神妙な面持ちで取り組んでいました。

読み聞かせ&3年集会&清掃

今朝は今年度最初の読み聞かせがありました。

3年生が静かに耳を傾けている姿が印象的でした。

午後は3年生の進路と修学旅行に関するガイダンスがありました。

修学旅行では京都の学習テーマと今年が最初で最後の大阪万博について説明がありました。

6時間目終了後、清掃を見て回りました。どの学年も概ね静かに取り組んでいましたが、学年が上がるにつれてより落ち着いて清掃に取り組んでいる状況が伝わってきました。

3年全国学力調査&中央専門委員会

今日は全国学力学習状況調査のCBT調査がありました。

3年生がタブレット端末とにらめっこしながら、理科の問題質問紙調査に取り組んでいました。

放課後は専門委員会があり、自己紹介、役員決め、活動内容確認などを行いました。

これから生徒委員会の自治活動に期待しています。

仮入部初日!

先週の金曜日に雷注意報のため見送った1年生の仮入部初日を見て回りました。

緊張しながら活動に取り組む1年生と、部員獲得のため優しく丁寧に教える2、3年生とが交流する姿が微笑ましかったです。

対面式&パワーランチ

今日の1、2時間目は生徒会主催の「対面式」がありました。

新入生が入場すると、着ぐるみ着た生徒会役員による歓迎の言葉がありました。その後、委員会紹介や部活動紹介で新入生を楽しませていました。今日は雷注意報が出ていたため中止になりましたが、来週から部活動の仮入部が始まります。じっくり考えて、部活動を決めてほしいと思います。

また、今日から給食がはじまりました。今年から委託業者が「日本国民食」になり、おいしく安全な給食が提供されます。私は前任校から給食を「パワーランチ」と称しています。中学校に異動し、器の大きさと唐揚げ1個の大きさの違いに感動しました。1年生も「美味しい!」と言って給食を食べていました。

落ち着いたスタート

昨日は会議があり生徒の様子を見られなかったので、今日は校内を巡回し、学期初めの生徒の様子を見て回りました。

1年生は体育館で学年集会を行いました。学年担当の先生方が順に自己紹介をしていました。最後に学年主任がスローガンを発表しました。「みんなでまたあおう!」たくさんの期待とたくさんの不安を抱えて入学してきた164人が先生方も含めて「また明日」「また会いたい」と思える学年にしたいと願い、このスローガンにしたそうです。青学年の「あお」も入っていて、心温まるスローガンだと感じました。最後に学年全員で記念写真をパチリ!

今日は支援級の6、7、8、9組にも行きました。1年生の集会の裏で、2、3年生が、歓迎会を考えていました。その後の学級別の活動では、自分の考えを出しながら、学級目標を話し合っていました。

落ち着いたスタートが心地よいです。

入学式

午後、164名の新入生を迎えて、第49回入学式が挙行されました。

少しぶかぶかの制服から初々しさを感じつつ、一人一人がこれから3年間でどれだけ成長するのか、とても楽しみです。また、在校生の歓迎の言葉や新入生の言葉、どちらも立派でした。