ブログ
一覧に戻る

教室訪問②

毎日先生方の授業を参観するために、教室を回らせてもらっています。最近は、合唱祭と体育祭で活躍した3年生の授業が落ち着いてきて、とてもよくなっているように感じます。

 

1年社会 縄文時代から古墳時代にかけて、大陸の影響により日本の社会がどのように変わったのかをまとめる授業でした。生徒たちはそれぞれの時代の特徴を捉えながら、自分の言葉でその変化をまとめていました。

3年理科「位置エネルギーと運動エネルギーではどのような関係があるのだろうか」振り子の運動から、位置エネルギーと運動エネルギーの特徴を捉え、その関係性を見出す授業でした。班ごとに振り子の運動を動画で撮影し、スロー再生しながら分析を行っていました。

1年国語「いろは歌」古典の導入として、いろは歌の音読に親しむ授業でした。一斉に読んだり、交互に読んだり、早口で読んだり、様々な読み方で古典の音読を楽しんでいました。

1年英語 単語探しから始まり、教科書の本文を学んでいく授業でした。何度も教師が生徒のワークブックを点検していました。

1年「長距離走」2000m走の記録をあげていくため、同じゼッケングループでインターバル走に取り組む授業でした。「限界突破」を合言葉に、お互いに励ましの声を掛け合っていました。

3年美術 「ミニマルアート、ポップアートの製作」二枚の作品の関係性を考えながら、2つの画板に作品を描く授業でした。写真はほんの一部ですが、どの作品も素晴らしく、独創性のあるセンスの高さを感じます。

2年社会「なぜ徳川が長く続いたのか」 織田、豊臣、徳川に関する出来事をまとめながら、徳川が長く続いた理由を考える授業でした。ワークシートにまとめたものをタブレットで撮影し、全体に共有していました。

0
広告

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る