令和7年度 1学期

先週の6日(金)7日(土)に熊谷スポーツ文化公園にて、標記大会が開催されました。

私は7日の午前中に応援に行きました。2日間に出場、入賞した競技は以下の通りです。

【出場】男子1500m、男子200m、男子4×100mR、男子走高跳、男子円盤投、女子円盤投

【入賞】2年男子100m優勝! 2年女子100m4位入賞!

会場にいて驚いたことは、陸上競技の応援マナーの良さです。電光掲示板に結果が表示され、全国大会の標準記録を突破すると、学校関係なく会場全体から賞賛の拍手が鳴り響きます。お互いの健闘を称え、認め合う爽やかさを感じました。

昨日の教室訪問は特別支援学級の国語の授業を参観しました。教員が生徒3名それぞれにきめ細やかに声をかけながらタブレット端末での漢字かるたづくりを支援していました。今日は3年技術の授業を参観しました。「スマホのチラシを作ろう」という課題のもと、生徒がタブレット端末を自在に操作し、個性豊かなチラシを作っていました。

6時間目には生徒総会がありました。議案書には、生徒会スローガン「百花繚乱~咲き誇れ我らが四中生~」に基づき各委員会の報告や計画、決算、予算についてまとめられていました。また、学級討議からの質問では、校則の見直しに関連して「スカートの丈は自由でよいのでは」「チャイム着席を校則に加えてはどうか」などの質問が寄せられ、専門委員会が具体的な理由に基づき回答していました。一般に学校が設定する内容を生徒同士で議論していて、とても興味深かったです。最後に私より長く四中に在籍している教頭先生からの講評があり「エージェンシー」の話がとてもよかったです。生徒会本部の皆さん、専門委員会の皆さん、お疲れさまでした。

今日の教室訪問は3年生の数学と特別支援学級の数学の授業がありました。3年生の数学は「有理数」や「無理数」について説明中心の授業でしたが、教員の端的な説明やシンプルな例示等とても分かりやすく、生徒も集中して取り組んでいました。特別支援の数学はテストの練習問題に取り組みましたが、教員が2名の生徒に寄り添い、答え合わせを丁寧に行っていました。

夕方には、私の前任者である鮫島弘樹前校長にお越しいただき、掲額式を行いました。校長室に十七代校長の凛とした姿の写真が飾られました。これからも四中を見守っていてください。

今日は全校集会では「時を守り、場を清め、礼を正す」というありきたりな話しかできなかったので、割愛します。

教室訪問は通級指導の様子を見せていただきました。担当教員が該当生徒に受容的、共感的に関わりながら、コミュニケーションスキルを身に付ける授業です。音声言語を聴き取り、聴覚情報を正しく把握する「みみなぞ」は、スマホ等で視覚情報に慣れてしまった私たちにも必要なスキルトレーニングだと実感しました。

放課後は専門委員会がありました。週末の生徒総会に向け、各委員会で活発に活動している様子が見られました。

本日から管理職による教室訪問が始まりました。

特別支援学級、社会「暑い地域のくらし」でインドネシアの自然環境と人々のくらしについて、考える授業でした。

少人数ですが、ICTやワークシートを活用しながら個々の生徒に寄り添い、丁寧に授業が展開されていました。

本日、中間テストを実施しました。

1年生にとっては中学校初の定期テストで3年生にとっては進路にかかわる重要なテストです。(もちろん2年生にとっても重要です。)

どの生徒も緊張感をもってテストに臨んでいました。

昼休み、2階廊下の掲示板にミャクミャクが登場しました。

3年の修学旅行実行委員が作成したものです。

スローガン「Lose ourselves」

サブテーマ「楽しむだけじゃダメ!って伝えなきゃ」

スローガンには「私たち自身を見失うくらい夢中になろう」、サブテーマには「学ぶ姿勢をもち、校外学習でのルールやマナーを守って、有意義な修学旅行にしよう」といった意味が込められています。

修学旅行まであと2週間、意識を高めて臨みましょう!

今日は4週間実習生の研究授業がありました。

2年社会科で「沖縄の人々のくらしと自然環境」について、ICTやワークシートを活用して授業をしました。

担当教諭の指導の下、生徒と実習生との関係性もよく、実習生の発問に対する生徒の反応がとてもよかったです。

教育実習も残り2日ですが、最後まで頑張ってほしいと思います。

本校正門前に学校教育農園があります。

主に技術科と特別支援学級で作物を育てています。

今日は、特別支援学級の生徒たちが、生活単元学習の一環で農作業をしていました。

土を耕しているときに出てきたジャガイモを見せてくれました。

これからどんな作物を育て、何を食べさせてくれるのか、とても楽しみです。

 

本日、3週間の教育実習生が実習期間を終えました。

1年理科、1年体育、3年英語の研究授業をそれぞれ参観しましたが、どの実習生も担当教員指導の下、堂々と授業をする様子が見られました。

「教員不足」と言われる中、教職を目指し懸命に授業を行う姿には感動すら覚えます。3週間、お疲れさまでした。

広告

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る